WordPressで記事を書いてみると、何か物足りない、、、。
特にビジュアルモード(ビジュアルエディタ)で、文字に色を付けたり、下線を引いたりとかは出来るんだけど、もっとこう、突っ込んだことがしたいんだけどなあ、、、。
という場合には、必須のプラグイン「TinyMCE Advanced」を使おう。
TinyMCE Advancedで文字の装飾が超便利になる!
まずは通常のビジュアルモードでの装飾出来ることについて見てみましょう。
はい、こんなことくらいしか出来ませんね。
文字自体の色を変えることくらいしか出来ないんですよ。
これがTinyMCE Advancedというプラグインを導入することで、、、。
「文字の装飾」だけでも、こんなに種類が増えました。
なんか、ドラマで出てくる「犯罪予告文」みたいになってしまいましたが、、、。
(違うテーマ上での比較なので、フォントが若干違いますが、そこは気にしないでください。)
TinyMCE Advancedを導入するだけで、文字の装飾以外にも、
表の挿入
フォントの選択やフォントサイズの変更
動画の挿入
などが投稿画面上でいとも簡単にアイコンをクリックするだけで出来るようになります。
要するにこのTinyMCE Advancedというプラグインを導入するだけで、記事を書くうえでとても重要な「表現の幅」が飛躍的に向上するわけです。
WordPressでブログ運営するには、もはや必須とも言える、このTinyMCE Advancedをインストールしてみましょう。
TinyMCE Advancedのインストール
では実際のインストール方法です。超簡単です。
WordPressの「ダッシュボード」(管理画面)左側のメニュー一覧から「プラグイン」→「新規追加」を選んでクリック。
表示される「プラグイン検索画面」右上の検索窓にTinyMCE Advancedと入力すると出てくる一番最初に挙がっている「鉛筆のようなアイコン」のTinyMCE Advancedの「今すぐインストール」をクリック。
すると、、、。
「今すぐインストール」が「有効化」に表示が変わるので、そのまま続けて「有効化」をクリックしてください。
基本的にTinyMCE Advancedのインストール自体はこれで完了です。
無茶苦茶簡単ですね。
さて続いてはTinyMCE Advancedの設定をしていきます。
TinyMCE Advancedの設定
続いてはTinyMCE Advancedの設定にいきましょう。
インストールが完了したら、そのまま「インストール済みプラグイン」の一覧になっていますので、その中のTinyMCE Advancedの「設定項目」をクリックします。
すると、、、。
このように、TinyMCE Advancedの設定画面に切り替わります。
まだ何も設定していない状態ですが、すでにTinyMCE Advancedをインストールする前と比べて、メニューが拡張されているのが分かりますか?
上部にこのように各種メニューバーが追加されていますね。
このままでも便利にはなっていますが、まだTinyMCE Advancedの真価はここからです。
さらに設定していきましょう。
アイコンの追加
ここがTinyMCE Advancedの一番のキモと言える設定です。
要するに、下の段の「使用しないボタン」の一覧からドラッグ&ドロップで簡単に欲しい機能を自分で選んで追加出来るわけです。
ドラッグ&ドロップについてはこちら↓
→ネットビジネス超初心者講座「ドラッグ&ドロップ」編
追加出来る機能(アイコン)もたくさんあって、どれを入れたらいいのか分からないと思いますので、私のオススメは、、、。
とりあえず、【下線】、【背景色】この2つでいいです。
他のアイコンは良く見ると、TinyMCE Advancedに最初からある上部メニューバー内の機能とかなり被っているので、この2つだけで充分でしょう。
【下線】は、文字通りテキストの下部に「下線」を入れることが出来て、【背景色】はテキストの下地に色を付けられます。
使い方(背景色で説明)はというと、、、。
色を変えたい文字をドラッグで囲みます。
背景色のアイコンの横のプルダウン(下矢印)から好きな色を選択してクリック。
はい、このように文字の背景に色が付きました。簡単ですね。「下線」も使い方は一緒です。
ちなみに追加したアイコンは、位置も自由に並べ替えることが出来るので、自分の使いやすい位置にドラッグ&ドロップで並べ替えておきましょう。
その他の設定
アイコン(機能)の追加以外のその他の設定です。
基本的にはデフォルトでオッケーです。
以上です。
「高度なオプション」だけ「段落タグの保持」にチェックを入れています。
これは何か?というと、
ということ。なので必ずチェックを入れておいてください。
あとは初期状態(デフォルト)で大丈夫です。
まとめ
TinyMCE Advancedの説明でした。
このように説明すると長いですが、一度設定してしまうと、あとはもう設定項目に行くこともなく、よく使う機能をまるで標準機能のように拡張することが出来るので必ずインストールしておいた方がいい必須のプラグインです。
ぜひインストールして、ブログ記事の表現の幅を拡張しておきましょう。