WordPressで作ったブログにメニュー(グローバルナビ)を簡単に設置する方法について見ていきましょう。
これを知っておけばブログに「お問い合わせフォーム」や「プロフィール蘭」などを簡単に表示させることが出来ますよ。
ところでグローバルナビって何ぞや?
グローバルナビっていうのは、WordPressに限らずいわゆる「ブログ」のタイトルの近くなどに、例えば、、、。
お問い合わせフォーム
プロフィール蘭
特集ページ
などの特別なページに飛べるように、メニューバーが設置されていますよね?
あれがグローバルナビと言われるものです。
ちなみに私のこのブログでは、、、。
この部分がグローバルナビです。
グローバルナビを活用するかしないかは、ブログを読む人によってかなり千差万別ですが、やはりグローバルナビを設置しているというのは、
読者(読み手)に親切である
と言えると思います。
何より「お問い合わせフォーム」などにアクセスしやすいのだから、積極的に活用していきたいところですね。
というわけで早速設置のやり方を見ていきましょう。
グローバルナビの簡単な設置方法
まずはWordPressの管理画面(ダッシュボード)にログインします。
ダッシュボード左側のメニューから「外観」→「メニュー」をクリック。
こんな画面になります。
さっぱり意味が分かりませんよね。
真ん中にある「メニュー名」の箇所に、何でもいいので適当な名前(ここではメニューバーとしました)を入力して、右にある「メニューを作成」をクリック。
すると、こんな画面に、、、。またしてもさっぱり意味が分かりません。
左側を良く見ると、
固定ページ
投稿
カスタムリンク
カテゴリー
フォーマット
と並んでいるのが分かります。
ここでは最も分かりやすい、「固定ページ」からグローバルナビを作ってみます。
ブログにすでに作成済み(テスト用のブログなので、このブログじゃありませんよ)の固定ページの一覧が並んでいるので、その中からグローバルナビに入れたいページにチェックを入れて、右下の「メニューに追加」をクリック。
すると、このように選択された固定ページが、右側の「メニュー構造」のところに反映されます。
固定ページの並び順は、画像のようにドラッグ&ドロップで自由に変更することが出来ますので、自分の好きな順番に並べ替えてみてください。
メニュー構造の下にある「メニュー設定」の箇所で、お好みの「メニューの位置」に必ずチェックマークを入れてください。ここでは「ヘッダーナビ」にチェック。
サイトマップを表示させたい場合
ちなみにサイトマップをブログのメニューに表示する場合は、、、。
これまでと同様に、
左側から「サイトマップ」にチェックを入れて、「メニューに追加」をクリック。
続いて、
「メニューの位置」のどこに表示させたいか?にチェックを入れて「保存」すればオッケーです。
ここまで終わったなら右下の「メニューを保存」をクリック。
さて、それでは実際にどう表示されているのか見てみると、、、。
お!ちゃんとグローバルナビが表示されてる!簡単なものですね。
さらにひと工夫!
これでグローバルナビを設置出来るようになったのですが、さらに便利な表示方法も覚えておきましょう。
このように実は各項目は「メニュー構造」のところで、半個分横にドラッグ&ドロップでずらすことが出来ます。
こうすることで、ずらした項目はそのすぐ上の項目(ここでは「万次郎三番勝負!」)内に入ることになります。
百聞は一見に如かず!
ということで、この場合はどういう風になるのか?というと、、、。
はい、こんな感じになります。
あれ?ずらした項目はイズコに??
大丈夫!ちゃんとマウスポインタを合わせると、ニョキッとプルダウンで表示されるようになりました!
これなら表示がスッキリ出来るし、余った箇所にさらにメニューを追加出来ますね。
とても便利なので覚えておきましょう!